ゲート・キーパーである中央区議会

 私が、議会活動を通じて感じていることは、議会は執行機関の追認あるいは諮問機関としてではなく、行政監視機能と政策立案機能を最大限発揮すべきだということです。議会で争われるべきなのは、利益誘導でも便宜供与でもありません。より多くの民意を政策に反映させるために、区長と政策論争することこそが、議会の本来あるべき姿です。しかし、この二元代表制に基づく議会本来の役割が果たされていない現状に問題意識を感じています。憲法93条には「議事機関として議会を設置する」と規定しています。憲法が期待する地方議会の役割とは議事機能です。根回しや口利きで公の場での難しい議論を避けるようでは議会の存在意義はありません。独任制の区長とは違い、合議制の議会のメリットを活かすために、多様な民意を議会の場に反映させることこそが議員の責務です。議員は、地域の実態や区民の声に根ざした課題を発見でき、区長率いる執行機関の縦割り組織では受け止めにくい総合的な課題にアプローチできるからです。議会は、最後の砦としての役割を果たし、存在意義を高めていく必要があります。

中央区議会議員 無所属 山本りえ

「区民の皆さん、納税者の皆さんが満足できる区政を目指したい」「地方から日本の政治風土を変えたい」との想いで、区政改革に挑戦する決意をしました。「当たり前の経済感覚と正論」で政治を行うべきとの強い意志で頑張ります。