162023.04貴重な一票を大切に選挙は、私たちの選好を政治に反映してくれる代表を選ぶ重要な機会です。今日、政治の場で決められたことは、子どもの未来に直接影響を及ぼすものです。大人も子どもも選挙権の有無に関係なく同じく影響をうけます。たとえ区政に無関心であっても、誰もが無関係ではいられません。他人事ではなく自分事として捉え、子育て世代ほど大切な選挙権を行使してほしいと思います。
172018.12なぜ無所属? 地方議会に与野党はありません。国政は、議院内閣制です。原則として、国会で多数を占める政党の党首が内閣総理大臣に選ばれる制度です。国会の多数派が与党として内閣を支える政党政治の仕組みであるため、与党と野党が存在します。一方、地方議会は二元代表制です。住民が地方自治体の首長と議会の構成員たる議員を別々に選ぶ制度です。首長と議会は対等な関係にあり、それぞれの役割...
102017.04ゲート・キーパーである中央区議会 私が、議会活動を通じて感じていることは、議会は執行機関の追認あるいは諮問機関としてではなく、行政監視機能と政策立案機能を最大限発揮すべきだということです。議会で争われるべきなのは、利益誘導でも便宜供与でもありません。より多くの民意を政策に反映させるために、区長と政策論争することこそが、議会の本来あるべき姿です。しかし、この二元代表制に基づく議会本来の役割が...
012015.05批判ではなく提案を大切にします。 私が、議会審議を通じて感じていることは、ただ批判のみに終わっては、何の課題解決にもいたらないということです。批判は、必ずこれに代わるべき実現性のある代案をもっていなければなりません。 議会審議の場で、説得力のある実現可能な具体的代案を示すことにより、議員多数に支持され、執行機関に政策実現を促すことができます。これこそが、議員の重要な存在意義の一つではない...
012015.05地方議会に与野党はありません。 国政は、議院内閣制です。国会議員の中から国会議員が内閣総理大臣を選び、組閣も国会議員中心に行われる仕組みです。このために、与党と野党と言われるものが存在します。 他方、地方議会は二元代表制のため、地方自治体の長と議会の構成員たる議員を別々に選び、長と議会は対等に向き合う仕組みです。 住民の代表かつ代弁者として、私たちの生活の最も身近な生活問題を取り扱...